平成23年度
第33回 健康講座
「心臓病を予防する生活習慣」―実践したい運動・気をつけたい食事―
三越診療所部長 近藤 修二
1.虚血性心疾患の危険因子
1)加齢
2)冠動脈疾患の家族歴
3)喫煙習慣
4)高血圧
5)肥満
6)耐糖能異常(境界型および糖尿病型)
7)高コレステロール血症
8)高トリグリセライド血症
9)低HDL血症
10)精神的、肉体的ストレス
2.加齢による血管合併症の増加
3.高血圧による血管合併症の増加
4.心臓病予防の為の食事
高血圧の食事の注意:塩分制限
糖尿病の食事の注意:一日必要エネルギーの摂取
5.肥満:内蔵脂肪型肥満
6.血中脂質
LDLコレステロール個別の虚血性心疾患合併率
7.虚血性心疾患を防ぐ食事
コレステロール300mg/日未満に
食物繊維を含む食品をふんだんに
特に脂質のとり過ぎに
注意脂肪酸摂取バランスに注意
抗酸化物を摂取:ポリフェノール等
8.アルコールは適量を!
9.喫煙を控える
10.心不全の原因疾患
心疾患の診断に有用な検査
11.弁膜症の原因(リウマチ熱等)
12.心筋症の原因
13.心臓に負担をかけない生活
14.不整脈を起こしやすい日常の行動
15.運動療法
16.有酸素運動と無酸素代謝閾値
17.運動療法の適応
高血圧に対する運動療法の効果
脂質に対する運動療法の効果
慢性心不全患者の心疾患による死亡率に及ぼす運動療法の効果
18.運動強度
19.運動頻度・運動療法持続時間
20.虚血性心疾患の予防(まとめ)
1)加齢
2)冠動脈疾患の家族歴
3)喫煙習慣
4)高血圧
5)肥満
6)耐糖能異常(境界型および糖尿病型)
7)高コレステロール血症
8)高トリグリセライド血症
9)低HDL血症
10)精神的、肉体的ストレス
2.加齢による血管合併症の増加
3.高血圧による血管合併症の増加
4.心臓病予防の為の食事
高血圧の食事の注意:塩分制限
糖尿病の食事の注意:一日必要エネルギーの摂取
5.肥満:内蔵脂肪型肥満
6.血中脂質
LDLコレステロール個別の虚血性心疾患合併率
7.虚血性心疾患を防ぐ食事
コレステロール300mg/日未満に
食物繊維を含む食品をふんだんに
特に脂質のとり過ぎに
注意脂肪酸摂取バランスに注意
抗酸化物を摂取:ポリフェノール等
8.アルコールは適量を!
9.喫煙を控える
10.心不全の原因疾患
心疾患の診断に有用な検査
11.弁膜症の原因(リウマチ熱等)
12.心筋症の原因
13.心臓に負担をかけない生活
14.不整脈を起こしやすい日常の行動
15.運動療法
16.有酸素運動と無酸素代謝閾値
17.運動療法の適応
高血圧に対する運動療法の効果
脂質に対する運動療法の効果
慢性心不全患者の心疾患による死亡率に及ぼす運動療法の効果
18.運動強度
19.運動頻度・運動療法持続時間
20.虚血性心疾患の予防(まとめ)
講師 近藤医師
司会 大塚保健師
会場
講座の様子
概要
開催日時 | 平成23年10月6日(木曜日) 14時30分~15時50分 |
会場 | 野方区民ホール 野方WIZ B2F (中野区野方5-3-1) |
主催 | 公益財団法人 三越厚生事業団 |
後援 | 日本人間ドック学会 |
参加人数 | 218名 |
第34回 健康講座
演題:「危険な頭痛を防ごう!」
三越診療所部長 横山雅子
1.危険な頭痛とは?
・これまでで最悪の頭痛か?(First or worst headache)
・増悪しているか?
・突然発症か?
・加齢による血管合併症の増加
2.頭痛の分類
3.危険な頭痛の特徴
・突然の頭痛
・今まで経験したことがない頭痛
・いつもと様子が異なる頭痛
・頻度と程度が増していく頭痛
・50歳以降に初発の頭痛
・神経脱落症状を有する頭痛
・癌や免疫不全の病態を有する人の頭痛
・発熱、頸部硬直、髄膜刺激症状を有する頭痛
4.救急外来における頭痛
5.頭痛のABCD分類
A:Acute 急性期頭痛(赤、黄、青信号頭痛)
B:Bind 急性期+慢性期
C:Chronic 慢性反復性頭痛(片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛)
D:Daily 連日性頭痛で薬物乱用なし(3ヶ月以上ほぼ連日頭痛が続く)
E:Excess 連日性頭痛で薬物乱用あり(薬物乱用(>3ヶ月)がある)
6.くも膜下出血
・脳動脈瘤対処法
・症状のない未破裂脳動脈瘤が見つかった!どうしたらいい?
7.脳出血
・t-PA静注療法
・脳卒中の病型分類
8.脳ドックで無症候性脳梗塞と指摘された!?
9.発見される代表的な異常とその対策
1)無症候性脳梗塞 3)無症候性脳出血
2)大脳白質病変 4)無症候性頸部・脳主幹動脈狭窄・閉塞(推奨)
10.脳腫瘍
11.慢性硬膜下血腫
12.髄膜炎、脳炎
13.とっさ時の対処方法
1)めまい・立ちくらみが起きたら転倒を防ぐ 3)頭を低くする
2)治まってきたら… 4)過呼吸はリラックスして吐いた息を吸う
14.一次救命処置(BLS:Basic Life Support)
1)安全を確認 5)胸骨圧迫(心臓マッサージ)(C:Circulation)
2)意識の確認 6)気道確保(A:Airway)
3)応援を呼ぶ 7)人工呼吸(B:Breathing)
4)呼吸の確認 8)AEDによる除細動(D:Defibrillation)
15.一過性脳虚血発作(TIA:transient ischemic attack)は、すぐに病院へ
16.危険因子と死亡の関係
・我が国
・世界
17.災害時の脳心血管イベント発症の機序
18.高齢者の「寝たきり」はこれからも増加
・「寝たきり」最大の原因が脳血管疾患
19.健康長寿を達成するには?
20.危険な頭痛予防のポイント(まとめ)
1)手始めに、高血圧から治しましょう 6)高すぎるコレステロールも見逃すな
2)糖尿病、放っておいたら悔い残る 7)お食事の塩分・脂肪控えめに
3)不整脈、見つかり次第すぐ受診 8)体力に合った運動続けよう
4)予防には、タバコを止める意志を持て 9)万病の引き金になる太りすぎ
5)アルコール控えめは薬、過ぎれば毒 10)脳卒中起きたらすぐに病院へ
・これまでで最悪の頭痛か?(First or worst headache)
・増悪しているか?
・突然発症か?
・加齢による血管合併症の増加
2.頭痛の分類
3.危険な頭痛の特徴
・突然の頭痛
・今まで経験したことがない頭痛
・いつもと様子が異なる頭痛
・頻度と程度が増していく頭痛
・50歳以降に初発の頭痛
・神経脱落症状を有する頭痛
・癌や免疫不全の病態を有する人の頭痛
・発熱、頸部硬直、髄膜刺激症状を有する頭痛
4.救急外来における頭痛
5.頭痛のABCD分類
A:Acute 急性期頭痛(赤、黄、青信号頭痛)
B:Bind 急性期+慢性期
C:Chronic 慢性反復性頭痛(片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛)
D:Daily 連日性頭痛で薬物乱用なし(3ヶ月以上ほぼ連日頭痛が続く)
E:Excess 連日性頭痛で薬物乱用あり(薬物乱用(>3ヶ月)がある)
6.くも膜下出血
・脳動脈瘤対処法
・症状のない未破裂脳動脈瘤が見つかった!どうしたらいい?
7.脳出血
・t-PA静注療法
・脳卒中の病型分類
8.脳ドックで無症候性脳梗塞と指摘された!?
9.発見される代表的な異常とその対策
1)無症候性脳梗塞 3)無症候性脳出血
2)大脳白質病変 4)無症候性頸部・脳主幹動脈狭窄・閉塞(推奨)
10.脳腫瘍
11.慢性硬膜下血腫
12.髄膜炎、脳炎
13.とっさ時の対処方法
1)めまい・立ちくらみが起きたら転倒を防ぐ 3)頭を低くする
2)治まってきたら… 4)過呼吸はリラックスして吐いた息を吸う
14.一次救命処置(BLS:Basic Life Support)
1)安全を確認 5)胸骨圧迫(心臓マッサージ)(C:Circulation)
2)意識の確認 6)気道確保(A:Airway)
3)応援を呼ぶ 7)人工呼吸(B:Breathing)
4)呼吸の確認 8)AEDによる除細動(D:Defibrillation)
15.一過性脳虚血発作(TIA:transient ischemic attack)は、すぐに病院へ
16.危険因子と死亡の関係
・我が国
・世界
17.災害時の脳心血管イベント発症の機序
18.高齢者の「寝たきり」はこれからも増加
・「寝たきり」最大の原因が脳血管疾患
19.健康長寿を達成するには?
20.危険な頭痛予防のポイント(まとめ)
1)手始めに、高血圧から治しましょう 6)高すぎるコレステロールも見逃すな
2)糖尿病、放っておいたら悔い残る 7)お食事の塩分・脂肪控えめに
3)不整脈、見つかり次第すぐ受診 8)体力に合った運動続けよう
4)予防には、タバコを止める意志を持て 9)万病の引き金になる太りすぎ
5)アルコール控えめは薬、過ぎれば毒 10)脳卒中起きたらすぐに病院へ
講師 横山医師
講座の様子
概要
開催日時 | 平成24年1月18日(水曜日) 14時30分~15時50分 |
会場 | 杉並公会堂 (杉並区荻1-25-5) |
主催 | 公益財団法人 三越厚生事業団 |
後援 | 日本人間ドック学会 |
参加人数 | 139名 |
第35回 健康講座
「特定健診(メタボ健診)を振り返って」
三越診療所所長 山下 毅
1.メタボリックシンドロームとは
2.メタボ健診 (特定健診・特定保健指導)
3.生活習慣の改善
食事・運動療法
行動療法
4.動脈硬化の危険因子
5.脂肪細胞
分布
・内臓脂肪
・皮下脂肪
6.内臓脂肪
高血圧/脂質異常症/糖尿病を合併しやすい
7.メタボリックシンドロームまとめ
8.医療制度構造改革のポイント
9.メタボリックシンドロームの概念を導入
10.医療保険者に健診・保健指導の義務化
11.標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)
12.ヘモグロビンA1c(HbA1c)
13.受診率向上
14.特定保健指導の終了率の向上
15.3年間の特定健診・特定保健指導より
・実施率は特定健診 43.3%・特定保健指導 13.7%と目標をかなり下回っている。
・しかし逆に言うと2千万人以上の国民が参加した健診が行われ、有用な情報がわかってきた。
―MS該当者の医療費は高い
―保健指導を受けると4人に1人は脱メタボ など
・受診率や保健指導終了率を上げる方策を検討し、またMSの診断基準・検査項目の見直しなどを行い、
H25年度からの第2期へとつなげる。
16.限界
・メタボリックシンドローム診断基準の限界
―腹囲測定・基準値(血糖・中性脂肪・血圧測定は変動が大きい。空腹時が徹底できるか)
―内臓脂肪が中心で、「炎症」の概念が注目されていない
―日本人での大規模な縦断的研究はこれから
―今までの高コレステロールや糖尿病という危険性の方が動脈硬化性は強い
・保健指導の限界
―標準的な指導は示されるが、行動変容・行動修正療法の難しさ
―どの程度・頻度そしてどのくらい費用をかけるか
・アウトカムを「生活習慣病・予備軍を25%減」
―元々メタボリックシンドロームは虚血性心臓病がターゲット
17.肥満治療の基本原則
18.肥満を招く食事
19.標準的な運動処方
20.行動(修正)療法
21.肥満症に見られる実際の食行動と意識との「ずれ」や「くせ」
*認識・満腹感覚・摂取量の「ずれ」
・肥満は遺伝だから仕方がない
・水を飲んでも太る
・食べていないのに太る
・好きなものは別腹
*食行動上の悪い「くせ」
・目の前の物についつい手が出る
・イライラすると食べてしまう
そのような人に1日のうちで食べた物を全て書き出させると、思った以上に食べていることに気付くことが多いものです。
2.メタボ健診 (特定健診・特定保健指導)
3.生活習慣の改善
食事・運動療法
行動療法
4.動脈硬化の危険因子
5.脂肪細胞
分布
・内臓脂肪
・皮下脂肪
6.内臓脂肪
高血圧/脂質異常症/糖尿病を合併しやすい
7.メタボリックシンドロームまとめ
8.医療制度構造改革のポイント
9.メタボリックシンドロームの概念を導入
10.医療保険者に健診・保健指導の義務化
11.標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)
12.ヘモグロビンA1c(HbA1c)
13.受診率向上
14.特定保健指導の終了率の向上
15.3年間の特定健診・特定保健指導より
・実施率は特定健診 43.3%・特定保健指導 13.7%と目標をかなり下回っている。
・しかし逆に言うと2千万人以上の国民が参加した健診が行われ、有用な情報がわかってきた。
―MS該当者の医療費は高い
―保健指導を受けると4人に1人は脱メタボ など
・受診率や保健指導終了率を上げる方策を検討し、またMSの診断基準・検査項目の見直しなどを行い、
H25年度からの第2期へとつなげる。
16.限界
・メタボリックシンドローム診断基準の限界
―腹囲測定・基準値(血糖・中性脂肪・血圧測定は変動が大きい。空腹時が徹底できるか)
―内臓脂肪が中心で、「炎症」の概念が注目されていない
―日本人での大規模な縦断的研究はこれから
―今までの高コレステロールや糖尿病という危険性の方が動脈硬化性は強い
・保健指導の限界
―標準的な指導は示されるが、行動変容・行動修正療法の難しさ
―どの程度・頻度そしてどのくらい費用をかけるか
・アウトカムを「生活習慣病・予備軍を25%減」
―元々メタボリックシンドロームは虚血性心臓病がターゲット
17.肥満治療の基本原則
18.肥満を招く食事
19.標準的な運動処方
20.行動(修正)療法
21.肥満症に見られる実際の食行動と意識との「ずれ」や「くせ」
*認識・満腹感覚・摂取量の「ずれ」
・肥満は遺伝だから仕方がない
・水を飲んでも太る
・食べていないのに太る
・好きなものは別腹
*食行動上の悪い「くせ」
・目の前の物についつい手が出る
・イライラすると食べてしまう
そのような人に1日のうちで食べた物を全て書き出させると、思った以上に食べていることに気付くことが多いものです。
講師 山下医師
講座の様子
概要
開催日時 | 平成24年3月22日(木曜日) 14時30分~15時50分 |
会場 | 新宿文化センター 小ホール (新宿区新宿6-14-1) |
主催 | 公益財団法人 三越厚生事業団 |
後援 | 新宿区 日本人間ドック学会 |
参加人数 | 131名 |