平成22年度
第27回 健康講座
「何とかしよう!この頭痛」
日本頭痛学会専門医・日本神経学会専門医・三越診療所部長 横山 雅子
1.痛みとは!?痛みの定義
2.痛みの原因
3.痛みはどうやって脳に伝わるのでしょうか?
4.頭痛の分類
5.主な自覚症状の有訴率
6.仕事への影響
7.「前兆のない片頭痛」診断基準
8.私の頭痛は片頭痛でしょうか?
9.市販の消炎鎮痛薬と、医療機関の消炎鎮痛薬の違い
10.文献の評価基準
11.トリプタン製剤の薬物体内動態
12.Central Sensitization(中枢性感作)が起こる前に早めに服用
13.アロディニア(allodynia):感覚過敏状態
14.「緊張型頭痛」の診断基準
15.緊張型頭痛の機序
16.片頭痛と緊張型頭痛の違い
17.ストレスと頭痛の関係
18.ストレスと生産性
19.鎮痛剤の飲みすぎに注意!
20.急いで病院に行った方がよい頭痛とは?
21.アルコールと頭痛・食事と頭痛・運動と頭痛・睡眠と頭痛
22.頭痛のない生活のために
2.痛みの原因
3.痛みはどうやって脳に伝わるのでしょうか?
4.頭痛の分類
5.主な自覚症状の有訴率
6.仕事への影響
7.「前兆のない片頭痛」診断基準
8.私の頭痛は片頭痛でしょうか?
9.市販の消炎鎮痛薬と、医療機関の消炎鎮痛薬の違い
10.文献の評価基準
11.トリプタン製剤の薬物体内動態
12.Central Sensitization(中枢性感作)が起こる前に早めに服用
13.アロディニア(allodynia):感覚過敏状態
14.「緊張型頭痛」の診断基準
15.緊張型頭痛の機序
16.片頭痛と緊張型頭痛の違い
17.ストレスと頭痛の関係
18.ストレスと生産性
19.鎮痛剤の飲みすぎに注意!
20.急いで病院に行った方がよい頭痛とは?
21.アルコールと頭痛・食事と頭痛・運動と頭痛・睡眠と頭痛
22.頭痛のない生活のために
開会
講演
横山講師
質疑応答
1.痛みとは!?痛みの定義
2.痛みの原因
3.痛みはどうやって脳に伝わるのでしょうか?
4.頭痛の分類
5.主な自覚症状の有訴率
6.仕事への影響
7.「前兆のない片頭痛」診断基準
8.私の頭痛は片頭痛でしょうか?
9.市販の消炎鎮痛薬と、医療機関の消炎鎮痛薬の違い
10.文献の評価基準
11.トリプタン製剤の薬物体内動態
12.Central Sensitization(中枢性感作)が起こる前に早めに服用
13.アロディニア(allodynia):感覚過敏状態
14.「緊張型頭痛」の診断基準
15.緊張型頭痛の機序
16.片頭痛と緊張型頭痛の違い
17.ストレスと頭痛の関係
18.ストレスと生産性
19.鎮痛剤の飲みすぎに注意!
20.急いで病院に行った方がよい頭痛とは?
21.アルコールと頭痛・食事と頭痛・運動と頭痛・睡眠と頭痛
22.頭痛のない生活のために
2.痛みの原因
3.痛みはどうやって脳に伝わるのでしょうか?
4.頭痛の分類
5.主な自覚症状の有訴率
6.仕事への影響
7.「前兆のない片頭痛」診断基準
8.私の頭痛は片頭痛でしょうか?
9.市販の消炎鎮痛薬と、医療機関の消炎鎮痛薬の違い
10.文献の評価基準
11.トリプタン製剤の薬物体内動態
12.Central Sensitization(中枢性感作)が起こる前に早めに服用
13.アロディニア(allodynia):感覚過敏状態
14.「緊張型頭痛」の診断基準
15.緊張型頭痛の機序
16.片頭痛と緊張型頭痛の違い
17.ストレスと頭痛の関係
18.ストレスと生産性
19.鎮痛剤の飲みすぎに注意!
20.急いで病院に行った方がよい頭痛とは?
21.アルコールと頭痛・食事と頭痛・運動と頭痛・睡眠と頭痛
22.頭痛のない生活のために
開催日時 | 平成22年6月25日(金曜日) 18時30分~19時50分 |
会場 | 新宿スタジオアルタ7階 アルタスタジオ(新宿区新宿3-24-3) |
主催 | 公益財団法人 三越厚生事業団 |
後援 | 日本人間ドック学会 |
参加人数 | 82名 |
第28回 健康講座
演題:「コーヒーなど嗜好品と健康長寿」
三越診療所長 船津 和夫
1.コーヒーは生活習慣病を予防するか?
脂肪肝・高血圧・糖尿病
2.コーヒーと脂肪肝
3.脂肪肝とは?
4.脂肪肝の頻度はこの10年間で2倍に増加
5.脂肪肝の原因
6.脂肪肝には進行性のものがある
アルコール性脂肪肝
非アルコール性脂肪肝
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
7.NASHは生活習慣病の1つ
8.5年間のコーヒー飲量の推移と脂肪肝発生との関係
9.脂肪肝の予防と治療
10.コーヒーと高血圧
本当は怖い仮面高血圧
11.性・年齢別高血圧者の割合
12.高血圧の原因
13.成人における血圧値の分類
14.降圧目標
【若年・中年者】→130/85mmHg未満
家庭血圧→125/80mmHg未満
【高齢者】→140/90mmHg未満
家庭血圧→135/85mmHg未満
15.家庭血圧と仮面高血圧
16.仮面高血圧の特徴
17.仮面高血圧を予防するには
18.家庭血圧の計り方
19.コーヒー飲量別高血圧者の割合
20.コーヒーと糖尿病
21.高齢になるほど多い糖尿病
糖尿病に関連した病気(1)
22.糖尿病に罹りやすい場合
23.コーヒーは糖尿病を予防する
脂肪肝・高血圧・糖尿病
2.コーヒーと脂肪肝
3.脂肪肝とは?
4.脂肪肝の頻度はこの10年間で2倍に増加
5.脂肪肝の原因
6.脂肪肝には進行性のものがある
アルコール性脂肪肝
非アルコール性脂肪肝
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
7.NASHは生活習慣病の1つ
8.5年間のコーヒー飲量の推移と脂肪肝発生との関係
9.脂肪肝の予防と治療
10.コーヒーと高血圧
本当は怖い仮面高血圧
11.性・年齢別高血圧者の割合
12.高血圧の原因
13.成人における血圧値の分類
14.降圧目標
【若年・中年者】→130/85mmHg未満
家庭血圧→125/80mmHg未満
【高齢者】→140/90mmHg未満
家庭血圧→135/85mmHg未満
15.家庭血圧と仮面高血圧
16.仮面高血圧の特徴
17.仮面高血圧を予防するには
18.家庭血圧の計り方
19.コーヒー飲量別高血圧者の割合
20.コーヒーと糖尿病
21.高齢になるほど多い糖尿病
糖尿病に関連した病気(1)
22.糖尿病に罹りやすい場合
23.コーヒーは糖尿病を予防する
会場
船津講師
概要
開催日時 | 平成22年7月22日(木曜日) 14時00分~15時30分 |
会場 | 野方区民ホール 野方WIZ B2F(中野区野方5-3-1) |
主催 | 公益財団法人 三越厚生事業団 |
後援 | 日本人間ドック学会 |
参加人数 | 165名 |
第29回 健康講座
「もしかして私も…? 糖尿病の診断基準が変わりました!
―健康診断から見えてくる糖代謝・糖尿病治療の今―」
三越診療所部長 細合 浩司
1.糖尿病の現状
国内の糖尿病事情
海外の糖尿病事情
2.糖尿病の新診断基準
3.HbA1cとは?
HbA1cの測定法
4.糖尿病とは?
肥満との関連
2型糖尿病の自然史研究
合併症
5.健康診断から見えてくる糖尿病像→健康診断結果の見方
6.学童期から肥満や生活習慣の乱れが見られる
7.一度生活習慣が乱れ、肥満になると改善が難しく、治療効果が上がりにくくなる。
8.肥満になったら…
肥満治療:薬物、行動療法(食事、運動)
9.糖尿病対策
予防・治療~インクレチン関連薬
10.糖尿病治療
血糖コントロール
脂質管理
血圧管理
11.インクレチン関連製剤
GLP-1アナログ
DPP4阻害薬
国内の糖尿病事情
海外の糖尿病事情
2.糖尿病の新診断基準
3.HbA1cとは?
HbA1cの測定法
4.糖尿病とは?
肥満との関連
2型糖尿病の自然史研究
合併症
5.健康診断から見えてくる糖尿病像→健康診断結果の見方
6.学童期から肥満や生活習慣の乱れが見られる
7.一度生活習慣が乱れ、肥満になると改善が難しく、治療効果が上がりにくくなる。
8.肥満になったら…
肥満治療:薬物、行動療法(食事、運動)
9.糖尿病対策
予防・治療~インクレチン関連薬
10.糖尿病治療
血糖コントロール
脂質管理
血圧管理
11.インクレチン関連製剤
GLP-1アナログ
DPP4阻害薬
講師 細合医師
司会 斗米保健師
会場
質疑応答
概要
開催日時 | 平成22年10月12日(火曜日) 14時00分~15時30分 |
会場 | 江東区総合区民センター2階 レク・ホール(江東区大島4‐5‐1) |
主催 | 公益財団法人 三越厚生事業団 |
後援 | 日本人間ドック学会 |
参加人数 | 131名 |
第30回 健康講座
「息切れ・むくみ―心不全の黄色信号です!―」
三越診療所部長 近藤 修二
1.心不全とは
2.急性と慢性心不全
3.心臓の構造
4.左心不全と右心不全
左心不全の原因
右心不全の原因
5.心不全の原因疾患の割合
6.心不全の症状
7.心不全の症状による分類
NYHA(ニューヨーク心臓協会)分類
8.心不全の診察(他覚所見)
9.浮腫の原因疾患
10.心不全の検査
11.BNPとNYHA分類
12.心不全の原因疾患
僧帽弁疾患
大動脈弁疾患
心筋梗塞
拡張型心筋症
13.心不全で気をつけること
14.心不全の誘因
15.慢性心不全のステージによる治療
16.慢性心不全の予後を改善する薬
アンジオテンシン変換酵素阻害薬
アンジオテンシン受容体拮抗薬
抗アルドステロン薬
β遮断薬
17.心不全の症状を改善する薬
ジゴキシン
利尿剤
18.心不全の非薬物療法
両室ペーシング
補助循環
心臓移植
19.心臓弁膜症の外科治療
20.心不全の対処法
2.急性と慢性心不全
3.心臓の構造
4.左心不全と右心不全
左心不全の原因
右心不全の原因
5.心不全の原因疾患の割合
6.心不全の症状
7.心不全の症状による分類
NYHA(ニューヨーク心臓協会)分類
8.心不全の診察(他覚所見)
9.浮腫の原因疾患
10.心不全の検査
11.BNPとNYHA分類
12.心不全の原因疾患
僧帽弁疾患
大動脈弁疾患
心筋梗塞
拡張型心筋症
13.心不全で気をつけること
14.心不全の誘因
15.慢性心不全のステージによる治療
16.慢性心不全の予後を改善する薬
アンジオテンシン変換酵素阻害薬
アンジオテンシン受容体拮抗薬
抗アルドステロン薬
β遮断薬
17.心不全の症状を改善する薬
ジゴキシン
利尿剤
18.心不全の非薬物療法
両室ペーシング
補助循環
心臓移植
19.心臓弁膜症の外科治療
20.心不全の対処法
講師 近藤医師
講演の様子
会場
講演の様子
概要
開催日時 | 平成22年12月1日(水曜日) 14時00分~15時20分 |
会場 | セシオン杉並3階 第8・9・10集会室(杉並区梅里1-22-32) |
主催 | 公益財団法人 三越厚生事業団 |
後援 | 日本人間ドック学会 |
参加人数 | 147名 |
第31回 健康講座
「脳卒中を防ごう!!―危険な頭痛を見逃さない!―」
三越診療所部長 横山 雅子
1.日本における脳卒中の現状と患者動向
2.脳卒中におけるこの10年間のトピックス
急性期治療t-PA(2005)
・SCU (Stroke Care Unit) 施設基準の設定(2006)
・TIA再考:新たな治療指針(2009)
慢性期治療
・降圧療法の有効性 PROGRESS 2001
・スタチンの有効性 SPARCLE 2006
・新たな血小板薬の導入:シロスタゾール 2003、クロピドグレル 2006
脳血管内治療の進歩
・急性期再開通療法(MERCI 2010年10月血管内機械的血栓除去術)
・動脈瘤コイル塞栓
・頸動脈ステント留置術(CAS: Carotid artery stenting)
3.脳卒中の病型分類
脳の血管がつまる病気
・アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、心原性脳塞栓症
脳の血管が破れる病気
・脳出血、クモ膜下出血
4.脳梗塞の危険因子
5.脳血管イベントの発症時間
6.脳血管イベントと高血圧
7.高血圧治療ガイドライン2009
8.脳卒中予防における降圧治療の有効性
9.脳卒中リスクとしての糖尿病
10.脂質異常症と脳卒中
11.心房細動と脳卒中
12.喫煙と脳卒中
13.アテローム血栓症概念
14.脳卒中患者の約2/5は他の動脈病変を有する
15.脳卒中発症のリスクは 冠動脈石灰化と関連
16.脳梗塞の再発見
17.再発予防治療
抗血小板療法
抗凝固療法(ワルファリン)
18.一過性脳虚血発作(TIA:transient ischemic attack)は、すぐに病院へ
19.脳梗塞かな?と思ったら、顔、腕、言葉を確認してください(Act-FAST)
20.脳梗塞予防のポイント
2.脳卒中におけるこの10年間のトピックス
急性期治療t-PA(2005)
・SCU (Stroke Care Unit) 施設基準の設定(2006)
・TIA再考:新たな治療指針(2009)
慢性期治療
・降圧療法の有効性 PROGRESS 2001
・スタチンの有効性 SPARCLE 2006
・新たな血小板薬の導入:シロスタゾール 2003、クロピドグレル 2006
脳血管内治療の進歩
・急性期再開通療法(MERCI 2010年10月血管内機械的血栓除去術)
・動脈瘤コイル塞栓
・頸動脈ステント留置術(CAS: Carotid artery stenting)
3.脳卒中の病型分類
脳の血管がつまる病気
・アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、心原性脳塞栓症
脳の血管が破れる病気
・脳出血、クモ膜下出血
4.脳梗塞の危険因子
5.脳血管イベントの発症時間
6.脳血管イベントと高血圧
7.高血圧治療ガイドライン2009
8.脳卒中予防における降圧治療の有効性
9.脳卒中リスクとしての糖尿病
10.脂質異常症と脳卒中
11.心房細動と脳卒中
12.喫煙と脳卒中
13.アテローム血栓症概念
14.脳卒中患者の約2/5は他の動脈病変を有する
15.脳卒中発症のリスクは 冠動脈石灰化と関連
16.脳梗塞の再発見
17.再発予防治療
抗血小板療法
抗凝固療法(ワルファリン)
18.一過性脳虚血発作(TIA:transient ischemic attack)は、すぐに病院へ
19.脳梗塞かな?と思ったら、顔、腕、言葉を確認してください(Act-FAST)
20.脳梗塞予防のポイント
画像説明文
画像説明文
会場
講座の様子
概要
日時 | 平成23年1月26日(水曜日) 14時00分~15時30分 |
会場 | タワーホール船堀5F (江戸川区船堀4-1-1) |
主催 | 公益財団法人 三越厚生事業団 |
後援 | 日本人間ドック学会 |
参加人数 | 237名 |