第21回~第25回 (令和2年度~令和6年度)
三越海外留学渡航費助成 対象者のご紹介
第25回(令和6年度)
氏名 | 所属機関 | 留学先 | 研究課題 |
桐ケ谷 仁 | 横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター 助教 | シドニー大学 | たこつぼ心筋症への非侵襲的超音波灌流療法の開発 |
志村 哲祥 | 東京医科大学 精神医学分野 客員准教授 |
スタンフォード大学医学部 | せん妄検出・予防システムの開発と、加齢性精神疾患治療・予防のためのエピゲノム解析 |
林 航輝 | 多摩丘陵病院 外科 医員 | マサチューセッツ総合病院 | マウス移植モデルを用いた移植免疫寛容メカニズムの解明 |
本城 晴紀 | 東京大学産婦人科学教室 助教 | ダナ・ファーバーがん研究所 | 3次元ゲノム構造に着目した卵巣癌の病態解明および新規治療標的の探索 |
松井 賢治 | 東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科 助教 | セントルイス・ワシントン大学 | 急性腎障害から慢性腎臓病への移行における修復不全近位尿細管の機能の解明 |
総額:500万円 |
第24回(令和5年度)
氏名 | 所属機関 | 留学先 | 研究課題 |
茂田 啓介 | 慶應義塾大学医学部 泌尿器科学教室 訪問研究員 |
ダナファーバー癌研究所 | 難治性尿路上皮癌における癌蛋白 MUC1C が形成する癌免疫代謝競合のメカニズム解明 |
渡辺 諭 | 東京医科歯科大学病院 消化器内科 医員 |
ブロード研究所 | 炎症性腸疾患に関わる病態解明 |
赤埴 未宝 | 虎の門病院 消化器外科(肝胆膵) フェロー |
スタンフォード大学医学部腹部移植外科 | 肝臓移植を待つ待機患者への適切な臓器分配を目的とした、machine learningに基づくアロケーションモデルの構築 |
総額:300万円 |
第23回 (令和4年度)
氏名 | 所属機関 | 留学先 | 研究課題 |
大久保 真理子 | 国立精神・神経医療研究センター神経研究所 疾病研究第一部 研究生 | 筋疾患研究所 | ラミノパチーに対する遺伝子治療法の開発 |
樺 俊介 | 東京慈恵会医科大学 内視鏡医学講座 | メイヨークリニック | Mesna を用いた漿膜下トンネル法の確立 |
三戸 麻子 | 国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター母性内科 医長 | スタンフォード大学医学部内科 | 日本と米国における日本人女性の周産期転帰比較研究 -米国式のライフスタイルが、胎児期または出生後から日本人の周産期転帰に及ぼす影響の検討- |
総額:300万円 |
第22回 (令和3年度)
氏名 | 所属機関 | 留学先 | 研究課題 |
呉壮香 | 日本医科大学統御機構診断病理学 助教 | ハーバード大学医学部 ベルイスラエルディーコネス医療センター |
治療抵抗性甲状腺癌の新規治療開発に向けた研究 |
竹田玲奈 | 東京大学医科学研究所 細胞療法分野 特別研究員 |
ダナファーバー癌研究所 | エピゲノムを標的とした前白血病に対する先制的治療の開発 |
横瀬崇寛 | 慶應義塾大学医学部 外科学(一般・消化器) 助教 | マサチューセッツ総合病院 | マウス移植モデルにおける移植免疫寛容のメカニズムの解明 |
総額:300万円 |
第21回 (令和2年度)
氏名 | 所属機関 | 留学先 | 研究課題 |
---|---|---|---|
宮田 功一 | 東京都立 小児総合医療センター 小児循環器科医員 |
カルフォルニア大学 サンディエゴ校医学部 小児科 川崎病研究センター |
日米の多施設大規模レジストリーを用いた川崎病の冠動脈瘤リスク因子の探索、及び抗サイトカイン療法を併用した新たな急性期治療の臨床研究 |
鈴木 啓士 | 日本医科大学 多摩永山病院 内科・循環器内科 助教 |
マサチューセッツ総合病院 | AI(人工知能)を用いた層状プラークの診断 |
総額:200万円 |