グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  研究助成 >  過去の実績 >  三越医学研究助成 >  第51回~第52回(令和5年度~令和6年度)

第51回~第52回(令和5年度~令和6年度)


三越医学研究助成 対象者のご紹介

第52回(令和6年度)

氏名 所属機関・職名 計画研究課題
課題① 微小循環とその障害~基礎的臨床的研究~
坂本 悠記 日本医科大学 脳神経内科 
准教授
MRI画像自動解析技術を用いた急性期脳梗塞患者における再灌流達成後の脳微小循環障害定量化
田中 真司 東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科 助教 微小循環に着目した急性腎障害新規予防戦略の開発
課題② 腸内細菌と生活習慣病
田之上 大 慶應義塾大学医学部 准教授 腸内細菌種によるベージュ脂肪細胞の誘導とその作用機序
課題③ 酸化リン脂質と動脈硬化
勝俣 良紀 慶應義塾大学 専任講師 in vivo 代謝・酸化脂質モニタリング・イメージング技術を用いた心血管疾患の病態解明
総額:800万円

第51回(令和5年度)

氏名 所属機関・職名 計画研究課題
研究課題①老化とアンチエイジングの基礎及び臨床研究
下田 将之 東京慈恵会医科大学 病理学講座 教授 新規ヒアルロン酸代謝系に着目した老化機構の解明と老化防止薬の探索
藤本 雄飛 日本医科大学付属病院循環器内科 助教 エピジェネティクス解析による心房細動とHFpEFに共通する遺伝的発症機序の解明
研究課題②生活習慣病におけるウェアラブルデバイス
山内 敏正 東京大学大学院医学系研究科・ 医学部附属病院
糖尿病・代謝内科 教授
生活習慣病克服に向けた運動量と運動強度、脂肪燃焼量を見える化する 次世代型最先端ウエアラブルデバイスの開発
研究課題③リン脂質と動脈硬化
長尾 元嗣 日本医科大学付属病院 糖尿病・内分泌代謝内科 准教授
日本医科大学大学院 医学研究科 内分泌代謝・腎臓内科学分野
動脈硬化巣形成における細胞膜外層フォスファチジルセリンの病態生理学的意義
総額:500万円
ページトップへ戻る
交通アクセス
お問い合わせ