令和6年度
論文が掲載されました
Keishi Suzuki, Kyoichi Mizuno et.al Coronary Plaque Characteristics and Underlying Mechanism of Acute Coronary Syndromes in Different Age Groups of Patients With Diabetes
Journal of the American Heart Association . 2023;12:e031474.
Journal of the American Heart Association . 2023;12:e031474.
講演を行いました
産業医学推進研究会関東地方会勉強会
日本橋イフサイエンスハブ8階
2025年2月8日(土)13:00~15:00
「明日から役立つ頭痛対策頭痛軽減のために医療職が介入できること」
横山雅子 先生
日本橋イフサイエンスハブ8階
2025年2月8日(土)13:00~15:00
「明日から役立つ頭痛対策頭痛軽減のために医療職が介入できること」
横山雅子 先生
講演を行いました
日本医師会認定 実地研修 東京都医師会・慶應医師会産業医研修会
2025年2月7日(金)19:00~20:00
「事例検討 メンタルヘルス不調者への対応 ~職場復職支援~」
横山雅子 先生
2025年2月7日(金)19:00~20:00
「事例検討 メンタルヘルス不調者への対応 ~職場復職支援~」
横山雅子 先生
Webセミナーを行いました
片頭痛診療Webセミナー
2024年12月6日(金)19:00~19:40
座長 横山雅子 先生
片頭痛発症抑制の新たなアプローチ
2024年12月6日(金)19:00~19:40
座長 横山雅子 先生
片頭痛発症抑制の新たなアプローチ
シンポジウムで座長と講演を行いました
2024年12月6日(金)7日(土)
第52回日本頭痛学会総会 (新横浜)
「産業保健現場でのストレスと頭痛」
横山雅子 先生
第52回日本頭痛学会総会 (新横浜)
「産業保健現場でのストレスと頭痛」
横山雅子 先生
論文が掲載されました
「IT企業社員のストレスチエックの結果とテレワーク実施率との関連およびストレス関連因子の検討」
横山 雅子 先生
日本人間ドック予防医療学会誌39: 576-585, 2024
横山 雅子 先生
日本人間ドック予防医療学会誌39: 576-585, 2024
論文が掲載されました
Suzuki K, Jang IK Mizuno K etal " Computed Tomography Angiography Characteristics of Thin-Cap Fibroatheroma in Patients with Diabetes Mellitus"JAHA 2024
学会発表を行いました
Suzuki K, Mizuno K et al Trend in culprit plaque phenotype in ACS patients over the past 10 years
ESC meeting 1th Sep, 2024 London
ESC meeting 1th Sep, 2024 London
講演を行いました
令和6年8月27日(火)19:20-20:10
職場健康づくりWebセミナー in NAGANO
「職場の生産性向上のための頭痛対策」横山 雅子
職場健康づくりWebセミナー in NAGANO
「職場の生産性向上のための頭痛対策」横山 雅子
Best Doctors
当事業団常務理事 水野 杏一先生が『Best Doctors』に認定されました。
ベストドクターズ認定について
ベストドクターズ社とは、米国マサチューセッツ州ボストンに本社を置き、現在70カ国で適切な治療やセカンドオピニオン取得のための名医紹介などのサービスを行っている会社です。
名医選出方法は、医師に対して「もし、自分や大切な人が、自分の専門分野の病気にかかった場合、自分以外の誰に治療を委ねるか」という観点から、他の医師についての評価を伺うことで進められ、最終的に調査結果から一定以上の評価を得た医師を名医(Best Doctors)に認定するというものです。
過去20年以上にわたり、医師間の相互評価(ピアレビュー調査)を通し「医師間で信頼されている医師」のデータベース構築に取り組んでいます。本調査は、継続的に行われている、医師同士が相互評価する調査として医療界最大級のものです。
このピアレビュー調査を、著名な調査会社の監査・認定を受けた手法を用い、評価可能な関連分野医師間の評価によって実施しています。
自身の専門から離れた分野の医師の評価や、特定の医師全員が専門分野に関わらず他の医師の評価をすることはありません。
また、本調査は回答内容の秘匿を条件に実施しています。企業、団体、スポンサー等の関与や医師の自薦・自己評価は一切なく、医師の学閥も無関係です。
名医選出方法は、医師に対して「もし、自分や大切な人が、自分の専門分野の病気にかかった場合、自分以外の誰に治療を委ねるか」という観点から、他の医師についての評価を伺うことで進められ、最終的に調査結果から一定以上の評価を得た医師を名医(Best Doctors)に認定するというものです。
過去20年以上にわたり、医師間の相互評価(ピアレビュー調査)を通し「医師間で信頼されている医師」のデータベース構築に取り組んでいます。本調査は、継続的に行われている、医師同士が相互評価する調査として医療界最大級のものです。
このピアレビュー調査を、著名な調査会社の監査・認定を受けた手法を用い、評価可能な関連分野医師間の評価によって実施しています。
自身の専門から離れた分野の医師の評価や、特定の医師全員が専門分野に関わらず他の医師の評価をすることはありません。
また、本調査は回答内容の秘匿を条件に実施しています。企業、団体、スポンサー等の関与や医師の自薦・自己評価は一切なく、医師の学閥も無関係です。